2012/11/28

祝!たくあん完成

ナナイロファームで心を込めて作った大根が、ちょっと割高で売れるたくあんに生まれ変わりました



丁寧に下処理したので、なんとも綺麗な仕上がり。
てご(手伝い)して下さった方も超がつくほど几帳面なので、仕上がりのよさに二人でうっとりしていました。

普通は、ウコンなどで色をつけますが、今回は大根がきれいだったし、下処理に時間をかけたので自然なままでいこうということになりました。



ほんのり甘くて、歯ごたえ抜群。
鷹の爪を入れたので少しピリッとします。

干したので、甘さが出たのだと・・・。


実は、干さずにぬか漬けした分もあります。


そっちは、あっさりめで、甘さ控えめ。



試食会は、来月12月15日に行われる桂三段落語会にて!
(チケットが残りわずかなりました。お早めにお買い求めください。)






2012/11/26

ぬかづけ作り

先日大量に収穫した大根を干しましたが、いよいよぬかに漬けるときがやってきました。

出来上がりの見えない不安は、素人の大胆さでカバーです。



準備するもの!

1、でっかい桶
2、ぬか(一つはカラスにつつかれて無残なことに!)
3、塩(天然塩)
4、お酒(安物でよい)
5、ざらめ(なければ砂糖でよい)
6、重たい石



余談ですが、分量を教えていただいた地元のおばあちゃんのメモ・・・

ぬか→むか
塩→すお

って書いてありました(爆)





ぬか、塩、ざらめを混ぜています。きもちいい!この後、手がすべすべになりました。




干してしなしなになった大根。

怖い話ですが、肥料をあげすぎた大根は、腐りやすく、たまたま知人から頂いた大根を同じように干していたら真っ黒に腐っていました。

うちのその点、素人すぎて肥料をあげることをすっかり忘れていたので、無農薬無肥料の大根です(笑)



おいしくできますように!





2012/11/01

大根ができました!

大根ができました!
前回のブログアップ時では土の上にでているものは写真にのせたものしかなかったのですが・・・



こんなに!!


なんと50本を超える収穫量!

干してぬかづけにしようと思います。

そして、大根の葉もごちそうに!








白菜もしっかりと葉がまるまってきましたのでそろそろ収穫の時期のようです。
もう冬なのですね・・・。



2012/10/10

新しい仲間♪


 収穫して空いたスペースに新しく種や苗を植えました!
ブロコッリーです。


緑の線路ができました!




 葉っぱがちょっと虫に食われてしまっています。
無農薬だという証拠ですね。
これは、葉大根。普通の大根と違って、葉の部分にとげがなく、葉を食べます。



他にも念願のブルーベリーの苗☆





今回植えたのはメンバーは、
大根(2回目)、じゃがいも、白菜、キャベツ、ブルーベリー、にんじん、ホウレン草、高菜、菊菜、ブロッコリー、葉だいこんです。

これらの植物もただ植えればいいというわけではなくて、たとえばブルーベリーは土壌を酸性にし、なおかつ2本植えなければ実がならないそうです。
なぜ2本植えなければならないのか、それは「フィーリング」だそうです(笑)
でも1本植えただけでは実がならないそうです。不思議ですね。
ブルーベリーも1本じゃ寂しいのかもしれません。

これから寒くなり、草取りや水遣りなどがつらい季節になりますが、ちゃんと育ってくれるよう社員一同がんばります!

2012/10/09

Nanairo Farm 2012秋野菜のご紹介

ナナイロ畑もすっかり秋模様。
春~夏に植えた野菜も収穫する時期になりました。

収穫したものをご紹介します。


これはなんの野菜でしょうか?

正解は・・・




落花生(ピーナッツ)です!

そのほか、




これは収穫したイモの一部ですが、こんなに丸々とおいしそうなものがたくさんできてくれました!
さつまいもの天ぷら、茶巾、焼き芋などなどいろんな料理が楽しめそうです!

中でも焼き芋は最近ではレンジで調理したりすることが多いですが、焚き火でじっくりと焼き上げた焼きイモのおいしさは格別!!

しかし、近年では焚き火は禁止されているところのほうが多いですよね・・・
ナナイロのある斐川町は申請さえだせは焚き火をすることができるので、ぜひ焚き火でじっくりと焼き上げたいと思っています。田舎の特権ですものね。使わないと損というものです。




次はサニーレタスとセロリです!



お昼ごはんに毎日食べています。

時には、サンドウィッチにしたり!

自家製野菜を使ったカフェも夢じゃない!?



いかがでしたでしょうか?
畑に関しては素人集団の私たちですが、こんなにおいしそうなものができました!
これも自然が豊かなおかげかな?と島根の自然の豊かさに感謝しつつ、おいしくいただくこととします。

2012/07/06

夏野菜の近況

前回のブログから1か月半。
夏野菜畑の近況は・・・



気持ちの良い天気の中、農作業をする男性陣。
これ、キュウリネットを貼っているところです。



わたしたちがキュウリネットなんて高度な技を使えるのは、
今年の5月から入った福田くん(実家が農家!)のお陰です。

彼は毎日さりげなく畑に入って野菜の世話をしてくれるので、
失敗だらけだった昨年に比べ、野菜も順調に育ち、収穫も時期を逃さずできそうです!

そして、最近穫れはじめた野菜がこちら!



キュウリとミニトマト!
すごく美味しそうですよね!?
見た目のとおり、おいしいんです♪

もちろん無農薬です。
毎日少しずつ収穫してお昼に食べていますが、
ミニトマトなんかはスーパーで買うのよりも甘くて美味しいです。

今年はスタッフに農作業のプロがいるので、
野菜作りの心得をしっかり学んでいきたいと思います!



kojima

2012/05/17

夏野菜の植え付け2012

1年前、事務所横の荒れ地をみんなで耕し、初めての野菜畑を作りました。
昨年は色々と失敗もしましたが、今年もめげずに夏野菜を植えます!


今回は、とても心強い助っ人「かくれ庵」のお父さんとお母さんに
指導して頂きながら数種類の野菜を植えました!


まずは、サツマイモを植えるための畝(うね)を作ります。



昨年は普通に植えただけでしたが、今年は黒いビニールを被せます!
このビニールは「マルチ」と呼ぶらしいです。



マルチをすると、雑草防止や土壌を適温・適湿に保つ効果があるそうです。
ビニールが風で飛ばないように、側面には土をかけて固定します!



ビニールに指で穴を空けて、等間隔にサツマイモを植えました。
今年は普通の種類と、焼き芋用の2種類です♪



これは何の花だと思いますか?
実は春菊の花です。きれいですよね!
うまく育たなかったですが、花はきれいです。



今日は他にも、プチトマト、キュウリ、カボチャ、落花生を植えました!
写真が少ないですが、最終形はこんな感じです。



これも風よけに、苗のまわりに棒を立ててビニール袋で囲います。
ちょっと面倒くさいですが、どこの畑でもコレやってありますよね!


今年はかくれ庵のお父さんとお母さんのお陰で作業がスムーズに終わりました。
自分たちだけだと試行錯誤しながら3日ぐらいかけてやりそうな作業を、
わずか1時間半で終了しました!


これからの季節、毎日が草取りに追われそうな畑ですが、
夏に美味しい野菜を食べるために頑張ろうと思います!


kojima